学生レポート
授業紹介(テイラーズ大学・ファイナン&エコノミクス学部)
こんにちは!テイラーズ大学の鈴木こころです。今回は私が専攻しているファイナン&エコノミクスついての紹介レポートです。
・ファイナンス&エコノミクスとはどんな学部か
・どんな授業を取っているか
・テストや課題について
以上3つについてまとめています。同じコースを取る人も取らない人も、マレーシア留学での勉強や授業についてのイメージを立てることに役立つ資料にしていただけたら幸いです。
【ファイナンス&エコノミクスとはどんな学部か】
まず初めに、私が専攻しているファイナンス&エコノミクスとはどんな学部か説明したいと思います。ファイナンス&エコノミクスはビジネス学部に属していて、日本の大学でいう学科と称されるものだと私は認識しています(ビジネス学部 ファイナンス&エコノミクス学科)。この学科では、ビジネス学部全学科に属する人が受ける基本的な授業に加えて、経済やファイナンスについてより詳しく学んでいきます。
ビジネス学部には他にも、アクチュアルスタディ、アカウンティング、バンキング&ファイナンスなど、沢山の学科に分かれていて、その中でもインターナショナルマーケティングは、テイラーズ大学でビジネス学部を専攻する日本人に一番人気の学科となっています。そこに日本人が集結している分、他の学科には日本人が少ないので、海外の人の中で勉強したいという方にはもってこいの学部だと自負しています!
【どんな授業を取っているか】
一学期目を終えたばかりのファイナンス&エコノミクスを専攻する私が、初めての学期で受けた授業を紹介したいとおもいます。
前回の学期では、
・ライフスキル(Life Skill)
・インテグリティ&アンチコラプション(Integrity & Anticolluption)
・イントロダクション・トゥ・アカウンティング(Introduction to Accounting)
・イントロダクション・トゥ・マネジメント(Introduction to Management)
・ビジネスコミュニケーション(Business Communication)
・マイクロエコノミクス(Microeconomics)
の6つの授業を取っていました。
授業 | | 内容 | 授業難易度 |
ライフスキル | 学部を専攻するすべての生徒 | 自分自身について知ること、自分の感情や考え方のコントロールについてなど | ミニゲームなどを多く行うため、簡単で楽しい |
インテグリティ&アンチコラプション | 学部を専攻するすべての生徒 | 賄賂・汚職の危険性やしてはいけない理由などについて | 授業で扱う題材は重いが、課題は簡単 |
イントロダクション・トゥ・アカウンティング | ビジネス学部を専攻する生徒 | 基礎の簿記 | ファウンデーショで習った内容が多かったので、簡単だった |
イントロダクション・トゥ・マネジメント | ビジネス学部を専攻する生徒 | 会社やグループでの効率的なリーダーシップの取り方について | 理解して覚える理論や法則が多いので難しい |
ビジネスコミュニケーション | ビジネス学部を専攻する生徒 | ビジネス場面で社内・社外で活用されるコミュニケーションについて | シンプルな内容なので比較的簡単 |
マイクロエコノミクス | ビジネス学部を専攻する生徒 | マイクロ経済 | 難しい |
まだ大学も始まったばかりで最初の学期だったため、前回の学期では私の学科特有の授業は受けられませんでしたが、次の学期からはインターメディエイト・トゥ・マイクロエコノミクス(マイクロ経済を深掘りする、より専門的な授業)や、コーポレイト・エコノミクス(授業内容不明)などの専門的な授業が始まります。最初から専門的な難しい授業が始まるのではなく、高校やファウンデーションコースで習ったものや、簡単な授業から始めてもらえる点は安心ですね!
【テストや課題について】
もちろん、6つの授業をただ教室で受けるだけではなく、それぞれに課題・テストがあります。海外の大学の問題のレベルに不安を持っている人も少なくないのではないでしょうか?そこで、上記の授業で私が受けた課題・テストについてまとめてみました!
課題 | | |
授業名 | 課題 | 内容 |
ライフスキル | ・オンラインクイズ | 授業で習ったマインドコントロールや、将来に向けたゴール設定についてのクイズ |
| ・ゴール設定レポート | 夢をかなえるためにしなければならないことや、細かい目標などを立てる |
| ・マインドコントロールレポート | 過去三か月間の対人関係で、上手く感情をコントロールできなかった経験を分析する。 |
インテグリティ&アンチコラプション | ケース分析レポート(グループワーク) | 汚職事件について分析、解説する |
| ケース動画(グループワーク) | 汚職事件の例の短編ドラマを作る(3~5分尺) |
イントロダクション・トゥ・アカウンティング | アカウンティング・レポート(グループワーク) | 在庫管理方法や、企業の収支内訳書の分析 |
イントロダクション・トゥ・マネジメント | マネジメント・ロールレポート | 企業のリーダーが担う役割について、分析・評価する |
| マネジメント・イシューレポート(グループワーク) | 企業が抱えているマネジメントに関する問題を分析し、解決策を提案する |
ビジネスコミュニケーション | オーラル・プレゼンテーション(ペアワーク) | SDGsの中の1つのゴールを達成するために個人ができることをプレゼンする。 |
| コミュニケーションレポート(グループワーク) | 企業が会社内・外とのコミュニケーションで活用するツールの分析、評価、問題提起、解決策発案をする |
| ビジネスミーティング(グループワーク) | 5~6人グループで一人一人が会社のマネージャーになって(CEOや人事部長など)、ビジネス会議のロールプレイをする |
マイクロエコノミクス | マイクロ経済応用レポート | 授業で習ったマイクロエコノミクスの理論を、経済問題に応用させて分析する |
テスト | | |
授業名 | テスト | 内容 |
ライフスキル | 無し | |
インテグリティ&アンチコラプション | 無し | |
イントロダクション・トゥ・アカウンティング | 中間テスト | 選択形式の計算問題・理論問題 |
| 期末テスト | 貸借対照表、収益計算書、キャッシュフロー計算書の作成問題、理論問題 |
イントロダクション・トゥ・マネジメント | 期末テスト | 理論応用問題(例)アンリ・ファヨールが提唱した14のマネジメントの法則とは |
ビジネスコミュニケーション | 期末テスト | ビジネスレター、ビジネスメール作成問題など |
マイクロエコノミクス | 中間テスト | 計算問題、理論問題(例)需要曲線が右下がりである理由は? |
| 期末テスト | 計算問題、穴埋め問題、理論問題(例)独占と寡占の違いは? |
表にしてみると、4カ月間の1学期の中で12の課題と6つのテストがあることがわかりました!忙しいなとは思ってはいましたが、まさかここまで多いとは...。この膨大な量についていけるかどうか不安になってしまいますよね?
大丈夫です!
全てを1人でこなすのではなく、グループワークもあるので分担・協力してスムーズに進めることができます。そしてなにより、そんなグループワークの中で友達も沢山できますよ!
【最後に】
今回は皆さんが留学前になかなか知ることができない、マレーシア大学のリアルな授業内容についてお伝えしました。私も留学前は授業についていけるか、課題やテストに合格できるのか不安でいっぱいでした。皆さんのそんな不安をこのレポートが解消できていると嬉しいです。